2021年3月の例会座長はDr.三村彰吾(共愛歯科医院)、発表者はDr.添島賢一(平和会添島歯科クリニック)とDr.関喜英(せき歯科クリニック)です。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:19名
発表者1:Dr.添島賢一(平和会添島歯科クリニック)
演題・抄録:My concept of digital dentistry
口腔内スキャナや3Dプリンタなどを駆使した新しい時代のしか臨床について症例を交えながら現時点での最適解と将来像を提案していただきました。皆が興味のある分野で活発なディスカッションが繰り広げられました。
中等度酸蝕症とガミースマイルのある患者に対して行なった包括的歯科治療
中等度の酸蝕症とガミースマイル、欠損のある患者に対し矯正治療、 外科治療、自家歯牙移植、接着修復等を行い、全顎的に治療を進めた症例を報告いただきました。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:19名
発表者1:Dr.添島賢一(平和会添島歯科クリニック)

口腔内スキャナや3Dプリンタなどを駆使した新しい時代のしか臨床について症例を交えながら現時点での最適解と将来像を提案していただきました。皆が興味のある分野で活発なディスカッションが繰り広げられました。
中等度酸蝕症とガミースマイルのある患者に対して行なった包括的歯科治療

日本臨床歯科学会
新型コロナウイルス感染予防 ガイドライン(2021年2月作成)
COVID19感染対策ガイドライン
学会主催の催物・集会(理事会、各種委員会、例会等)において催物・集会開催の目安人数上限及び収容率要件による人数のいずれか小さい方を限度とする。
① 人数上限の目安
1000人未満とするが、緊急事態宣言発令時および感染拡大時にはリモート開催を原則とし、フィジカル開催、ハイブリッド開催時は関係各所と協議の上、定員を決定する。② 収容率の目安
大声での歓声、声援等がないことを前提としうる場合、観客間のクラスター等が発生していないことが確認された催物・集会の形態であることを前提に、収容率は50%以内を目標とする。これまで類似のイベントの開催 実績において、過去に感染者の拡大が発生していないこと。またイベント主催者において、感染防止対策が業種別ガイドラインに盛り込まれ、それに則った感染防止対策が実施されること。③イベント等における業種別ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化 について
イベントの大規模化等に伴い、万が一、クラスターが発生した場合の医療ひっ迫等の影響も想定されることから、より一層の感染防止策の強化 を図ることとする。また、今後の感染拡大防止対策等の強化につなげる観点から、イベントでの大規模クラスターが確認された場合についても、可能な範囲で、チェックリスト等を活用しながら、関係各府省庁に確認された感染防止策の実施状況等を共有するよう努めること。催物・集会における感染防止対策 (原則収容率50%以内とする)
1 原則不織布マスク常時着用
- マスク着用状況を確認し、個別に注意等を行い、マスクの常時着用を求める。*マスクを持参していない者がいた場合は主催者側で配布を行い、マスク100%を担保。
2 大声を出さないこと ・大声を出す者がいた場合、個別に注意等ができるもの。
- 隣席の者との日常会話程度は可(マスクの着用が前提) *演者が講演を行う場合、舞台から観客まで一定の距離を確保(最低2m)
3 手洗
- こまめな手洗の奨励
4 消毒
- 主催者側による施設内(出入口、トイレ、ウイルスが付着した可能性のある場所等)のこまめな消毒、消毒液の設置、手指消毒
5 換気
- 法令等を遵守した空調設備の設置、こまめな換気
6 密集の回避
- 入退場時の密集回避(時間差入退場等)、待合場所等の密集回避 *必要に応じ、人員の配置、導線の確保等の体制を構築するとともに、入場口・トイレ・売店等の密集が回避できない場合はそのキャパシティに応じ、収容人数を制限
- 休憩中の喫煙は原則禁止、または人数制限を行なった上での喫煙所を利用すること
7 身体的距離の確保
- 大声を伴う可能性のあるイベントでは隣席との身体的距離の確保。具体的には、同一の観客 グループ間(4名以内に限る)では隣人との距離を5m空けて席を配置し、グループ間も1.5m空ける
8 飲食の制限
- 飲食用に感染防止策を行ったエリア以外での飲食の制限
- 休憩時間中及びイベント前後の食事等による感染防止の徹底
- 食事は長時間マスクを外すことが想定され、隣席への飛沫感染のリスクを高めるため、原則禁止とする。やむを得ず食事を取る際は1グループ4名以内とし、食事中の会話は禁止とする
- なお会場にペットボトル等持ち込む場合、会場では廃棄せずに必ず持ち帰ること
9 参加者の制限
- 入場時の検温、入場を断った際の払い戻し措置 *ただし、発熱者・有症状者の入場は断る等のルールをイベント開催前に明確に規定し、当該規定を十分周知すること
- 参加者は医療系学会であることを十分に考慮した上、二日酔いで参加しないなど常識的な行動をお願いする
*参加条件
- 入場時の検温で37度以下であること(平熱が高い場合はこの限りではない)
- 現在風邪に似た症状、味覚、臭覚の異常およびだるさや息苦しさがないこと
- 直近2週間以内で発熱および体調の変化はなかったこと
- 直近2週間以内に海外の渡航歴がないこと
- 直近2週間以内にCOVID-19感染者と接触がないこと
- 直近2週間以内に感染の疑いでPCR検査を受けていないこと
- 妊娠していないこと
- 原則的には上記1つでも抵触している者には入場を断るが、入場制限担当者を決め総合的な判断を行うこととする。なお入場をお断りする者には、有料時払い戻しをする
10 参加者の把握
- 可能な限り事前予約制、あるいは入場時に連絡先の把握 ・接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスの奨励 *アプリのQRコードを入口に掲示すること等による具体的な促進措置の導入
- また50名以上の大規模催物・集会時はブロック毎観客を配置し、クラスター発生時の濃厚接触者を特定できるようにする
11 演者の行動管理
- 有症状者は出演を控える
- 演者・観客等が休憩時間等に接触しないよう確実な措置を講じるとともに、接触が防止できないおそれがあるイベントについては開催を見合わせる
- 感染予防の観点から演者が使用するマイク、レーザーポイントの共用を禁止する。止むを得ず使用する場合はアルコール消毒等を行う
12 催物前後の行動管理
- イベント前後の感染防止の注意喚起 可能な限り予約システム、デジタル技術等の活用により分散利用を促進
13 ガイドライン遵守の旨の公表 ・主催者及び施設管理者が、業種別ガイドラインに従った取組を行う旨、HP等で公表
- 参加者は催物・集会時において感染防止のガイドラインを徹底すること、また当日は原則主催者の指示に従うこととする
上記ガイドラインは感染状況や新たな知見が得られた際には変更もある。
2021年2月の例会座長はDr.山田宗敬(やまだ歯科)、発表者はDr.陶山新吾(陶山歯科医院)とDr.園田隆紹(共愛歯科医院)です。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:19名
発表者2:Dr.園田隆紹(共愛歯科医院)
演題・抄録:認知症対応の重要性について

今後ますます増えていくと言われる認知症の患者さんとどう対応すべきかという非常に実践的な講演をいただきました。
発表者1:Dr.陶山新吾(陶山歯科医院)
演題・抄録:低侵襲審美修復治療を目指した一症例

会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:19名
発表者2:Dr.園田隆紹(共愛歯科医院)
演題・抄録:認知症対応の重要性について

今後ますます増えていくと言われる認知症の患者さんとどう対応すべきかという非常に実践的な講演をいただきました。
発表者1:Dr.陶山新吾(陶山歯科医院)
演題・抄録:低侵襲審美修復治療を目指した一症例

ラミネートベニアの素晴らしい症例をご提示いただきました。
明けましておめでとうございます。本年も日本臨床歯科学会熊本支部は継続的に活動をおこなっていきます。猛威を振るう新型コロナ対応のため、まだしばらくはZOOMをつかったオンライン例会が続くこととなりそうですが、ピンチをチャンスに!の心持ちで学術活動を深めていきたいと考えております。
2021年最初の例会座長はDr.陶山新吾(陶山歯科医院)、発表者はDr.匠原 健(しょうはら歯科口腔機能クリニック)とDr.八田知之(はった歯科・小児歯科クリニック)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:21名
発表者1:Dr.匠原 健(しょうはら歯科口腔機能クリニック
演題・抄録:コピーデンチャーを利用して上下顎全部床義歯を製作し口腔機能向上を図った1症例

Inter Oral Scanerを用いた義歯症例ということで活発な意見交換が続きました。
発表者2:Dr.八田知之(はった歯科・小児歯科クリニック)
演題・抄録:Dental Implant Placement with Simultaneous Anterior Maxillary Reconstruction with Carbonated Apatite: A Case report with Using Guide System

座長のDr.陶山新吾(陶山歯科医院)です。

今回は会員のDH田中さんが勤務先である上海マロクリニック・アイスマイル永顔口腔からご参加いただき、ワールドワイドな例会となりました。

来月は2021年2月22日月曜日夜19時半の予定です。座長はDr.山田宗敬先生、発表者はDr.園田隆紹とDr.陶山新吾。ぜひご期待ください。
10月も末になると朝晩が急に冷え込んできました。世界的に新型コロナの感染者数がまた増えてきています。熊本SJCDとしては少なくとも来年3月末日まではZOOM例会を続けていく方針です。
今月の例会座長はDr.八田知之(はった歯科・小児歯科クリニック)、発表者はDT.井上亮平(Arti)とDr.田中秀幸(あらた歯科)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:23名
発表者1:DT.井上亮平(Arti)
演題・抄録:補綴物を製作する為にチェアサイドからラボサイドに欲しい情報
また関連して熊本支部顧問であるDT.岩崎智幸先生からも情報提供いただきました。

発表者2:Dr.山田宗敬(やまだ歯科)
演題・抄録:広汎型重度慢性歯周炎患者にインプラントと MTM を用い咬合再構成を 行った症例

座長のDr.添島正和最高顧問です。

これまでにない状況で過ごしてきた2020年の熊本支部例会も今年は今日で完了。12月はお休みをいただき、1月からはまた新たな気持ちでの例会となります。しばらくはZOOM例会が続きそうですが・・・
2021年1月26日火曜日夜19時半の予定です。座長は陶山新吾先生、発表者はDr.匠原 健とDr.八田知之という布陣でのスタートです。ご期待ください。
http://www.kumamoto-sjcd.com/schedule/
10月も末になると朝晩が急に冷え込んできました。世界的に新型コロナの感染者数がまた増えてきています。熊本SJCDとしては少なくとも来年3月末日まではZOOM例会を続けていく方針です。
今月の例会座長はDr.八田知之(はった歯科・小児歯科クリニック)、発表者はDr.古賀 仁(こが歯科クリニック)とDr.田中秀幸(あらた歯科)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:22名
発表者1:Dr.古賀 仁(こが歯科クリニック)
演題・抄録:ガミースマイルを有する患者に対し歯冠長延長術を用いた一症例

発表者2:Dr.田中秀幸(あらた歯科)
演題・抄録:顎関節の不快症状を伴う患者への治療アプローチ


座長の八田知之先生

来月例会もZOOMでの開催、発表者はDT.井上亮平、Dr.山田宗敬、座長は最高顧問のDr.添島正和の布陣で2020年度最後の例会となります。2020年11月24日の予定です。
http://www.kumamoto-sjcd.com/schedule/
あっという間に秋の風が吹き始めました。今月もZOOM例会です。
今月の例会座長はDr.川崎俊明(川崎歯科医院)、発表者はDr.宮崎康弘(みやざき歯科クリニック)とDr.豊田正仰(とよだ歯科医院)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:19名
発表者1:Dr.宮崎康弘(みやざき歯科クリニック)
演題・抄録:上顎前歯部1歯欠損に対する2症例

発表者2:Dr.豊田正仰(とよだ歯科医院)
演題・抄録:臼歯部咬合崩壊症例におけるインターディシプリナリーアプローチ


座長の川崎俊明先生

来月例会もZOOMでの開催となります。10月27日の予定です。
http://www.kumamoto-sjcd.com/schedule/
熊本支部は今月もZOOM例会。すっかり手慣れた感じになってきました。今月は若手3名による症例発表となりました。
今月の例会座長はDr.飯干光男(ひかり歯科クリニック)、発表者はDr.脇勇士郎& Dr.影下裕晃(添島歯科クリニック)とDr.江藤崇文(江藤歯科医院)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:18名
発表者1:Dr.脇勇士郎(添島歯科クリニック)
演題・抄録:添島歯科クリニックでの学び 診査・診断について

発表者2:Dr.影下裕晃(添島歯科クリニック)
演題・抄録:添島⻭科クリニックでの学び〜学会発表を経験して〜

発表者3:Dr.江藤崇文(江藤歯科医院)
演題・抄録:多数のインプラントを用いた全顎的補綴治療における問題点

座長の飯干光男先生

来月例会もZOOMでの開催となります。8月25日の予定です。

新型コロナ感染症の第2波到来が各地で報じられている中、熊本支部例会は今月もZOOMでの開催でした。しかし逆境はまたチャンスでもあるとの考えのもと、今回は広島支部と連携してのジョイント例会を実現いたしました。熊本側は添島歯科クリニックにて最高顧問による講演に4会員が実際に参加し、ネットとリアルのハイブリッド例会に挑戦しました。さまざまな点で得るものの多い例会になったと思います。
今月の例会座長はDr.川口孝、発表者はDr.添島正和(熊本支部最高顧問、添島歯科クリニック)とDr.齋藤誠(広島支部長、さいとう歯科医院)でした。
会場:ZOOMビデオミーティング
参加者:34名(熊本24+4名、広島6名)
発表者1:Dr.添島正和(熊本支部最高顧問、添島歯科クリニック)
演題・抄録:心と体と地球に優しい歯科医療を目指して

発表者2:Dr.齋藤誠(広島支部長、さいとう歯科医院)
演題・抄録:上顎中切歯歯根破折歯のInterdisciplinary approach症例 〜B.O.P.T.の併用〜

座長の川口孝先生を囲んで最後に記念撮影

始めてのハイブリッド形式として開催しました

来月例会もZOOMでの開催となります。8月25日の予定です。
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月