2017/11/03山﨑長郎先生をお迎えしての食事会

2017年11月5日に予定している熊本SJCDインサービストレーニングセミナー講師としてお招きする山﨑長郎先生を囲んでの食事会(前夜祭)を開催しました。

日時:2017年11月3日金曜日19時30分〜21時30分

会場:五郎八離れ

参加者:22名(2017/11/05歓迎ゴルフ参加者を中心に)

DSCN5386

明日朝のゴルフコンペ、明日夜の添島正和先生古希祝パーティに参加するため全国から集まった歯科関係者22名で楽しい宴席となりました。



DSCN5388

明日夜の主役、添島正和先生も各テーブルを回って懇親を深めておられました



DSCN5389

川口熊本支部長からも皆さまにお礼の御挨拶



IMG_20171103_195635

五郎八離れ今回のメインは呼子のイカ!



IMG_20171103_191442

三連休初日の熊本市繁華街ですが、皆さん明日朝のゴルフのためにとまっすぐそれぞれのホテルに戻られたようです(おそらく

2017年10月第193回例会レポート

季節はずれの台風21号が日本列島を駆け抜け、衆議院選挙が終了した10月24日火曜日の夜は熊本SJCD10月度例会でした。先月は熊本県歯科医師会館で開催しましたが今回はいつもの添島歯科クリニックに戻っての開催です。

座長は最高顧問の添島正和先生、発表者は関喜英先生と佐藤俊一郎先生です。

日時:2017年10月24日火曜日 19時30分〜21時30分
会場:平和会添島歯科クリニック研修室
座長:添島正和先生(添島歯科クリニック)

参加者:21名




発表者1:Dr.関 喜英(せき歯科医院)

抄録:重度歯周病患者に対し歯周組織再生療法 を行い良好な経過を得られている症例

イタリアベローナでのSJCDサマーセミナーのレポートも併せてご披露いただいた関喜英先生

イタリアベローナでのSJCDサマーセミナーのレポートも併せてご披露いただいた関喜英先生



イタリアの美しい写真がたくさん並んでおりました

イタリアの美しい写真がたくさん並んでおりました






 

発表者2:Dr.佐藤俊一郎先生(エスエス会佐藤歯科クリニック

抄録:前歯部外傷における歯槽窩内反転移植症例

DSCN5379

プレゼンテーション直前の佐藤俊一郎先生



今回も大変興味深い症例をご呈示いただきました

今回も大変興味深い症例をご呈示いただきました






 

座長は来週末に古希祝を控えた添島正和最高位顧問

座長は来週末に古希祝を控えた添島正和最高位顧問



今年の例会も残すところ来月あと1回となりました(12月の例会はございません)。

2017年9月第192回例会レポート

気温の変化の激しい9月となりました。今月の例会はいつも利用している添島歯科クリニックが内装工事のため使えず、熊本県歯科医師会館3F会議室をお借りしての開催となりました。
今回の座長は鶴田善久先生、発表者は園田隆紹先生と吉永修先生(当会顧問)です。
日時:2017年9月26日火曜日 19時30分〜21時30分
会場:熊本県歯科医師会館3F会議室1
座長:Dr.鶴田善久(鶴田歯科医院)
参加者:22名




発表1:Dr.園田隆紹(共愛歯科医院)
抄録1:食事風景を観察する事で予測できる誤嚥の診断について

嚥下に関して全国的に著名な園田隆紹先生

嚥下に関して全国的に著名な園田隆紹先生



広い会場でじっくりとディスカッションできました

広い会場でじっくりとディスカッションできました







発表2:Dr.吉永 修(徳治会吉永歯科医院 熊本SJCD顧問)
抄録2:自分の患者の資料が最高の教材

カメラを向けられると反射的にお茶目になる吉永顧問

カメラを向けられると反射的にお茶目になる吉永顧問



非常に分かりやすいお話でした

非常に分かりやすいお話でした



座長は鶴田善久先生

座長は鶴田善久先生



熱心に参加する会員

熱心に参加する会員



2017年8月第191回例会レポート

8月20日のサマーセミナーよりまだ2日しか経っておりませんが、第4火曜日は例会です。今回はいつもと少し趣向を変えて、外来講師による写真講座を行いました。講師は熊本在住の岩崎智幸氏。日本全国を飛び回り全国の著名臨床家から常に指名を受け続けるプロカメラマンにして歯科技工士です。今回は特別に2時間、ご講演いただくことになりました。症例の記録に、患者さんとのコミュニケーションに、そして特にSJCDの場合はケースプレゼンテーションにますます大きな役割を占めつつある「口腔内写真」「願望写真」についてその原理原則から具体的なテクニックに至るまでたいへん分かりやすく、示唆に富んだ内容をご提供いただきました。
日時:2017年8月20日火曜日 19時30分〜21時30分
会場:添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.添島義樹(添島歯科医院)
参加者:28名




発表:D.T.岩崎智幸(PhotoLogic)

抄録:歯科における口腔内審美写真撮影テクニックと忠実再現 – Aesthetic photography techniques and faithful reproduction of oral cavity in dental

DSCN5239

熊本の会員の多くも日ごろから岩崎さんにお世話になっております。



DSCN5244

先日購入したばかりのプロジェクタの設定まで行っていただきました。



DSCN5245

とても良く練られたプレゼンテーションに加えて講師の絶妙なトーク力にも学ぶところの多い講演となりました。




DSCN5238

座長は添島義樹副会長でした。



今回は先週土曜日に懇親会を開催したばかりでしたので例会後の食事会は来月回しとなりました。

伊藤雄策先生サマーセミナーレポート(2017/08/20)

2年に一度開催しております熊本SJCDサマーセミナー、今回は大阪SJCDインターナショナルより伊藤雄策先生を講師としてお招きしての一日講演会となりました。また伊藤先生のご紹介で韓国のSKCDから李熙慶先生、D.T.Jang Won Pil先生をお招きしてダブル講演会の企画とさせていただきました。さらには特別ゲストとして土屋和子先生にもご登壇いただき短い時間ですがお話しいただきました。

以下簡単ですがレポートいたします。

日時:2017年8月20日日曜日 09:30〜16:30
会場:熊本県歯科医師会館4F大ホール
講師:伊藤雄策先生 、李熙慶先生、D.T.Jang Won Pil、土屋和子先生

演題:“Immediate implant placement into extraction sites by4LConcept” &“ConsiderationofPeri-Implantits”
参加者数:136名(会員歯科医師 25名、会員その他 73名、非会員歯科医師 1名、非会員その他1名、賛助会員12社22名)

案内文:こちらのページをごらんください

前日の懇親会レポートはこちらから

以下、写真で簡単にレポートいたします。




 

DSCN5138

定員を超える満員の会場で開会の辞を述べるのは川口孝会長です。昨年の熊本地震から今回のサマーセミナーに至る経緯の説明と、講師の紹介を行いました。



DSCN5148

さっそくはじまった伊藤雄策先生の講演です。受講生全員の目がスクリーンに釘付けとなりました。



DSCN5153

SJCDインターナショナル賛助会員企業から12企業が今回の講演会展示に協賛いただきました。休憩時間には多くの質問や商談が飛び交っていました。



午後の休憩を挟んで、大韓民国ソウル市よりお越しいただいたSKCDの熙慶先生に2時間ご講演いただきました。D.T.Jang Won Pil氏には通訳をお願いしました。

午後の休憩を挟んで、大韓民国ソウル市よりお越しいただいたSKCDの熙慶先生に2時間ご講演いただきました。D.T.Jang Won Pil氏には通訳をお願いしました。



午後の休憩を挟んで、大韓民国ソウル市よりお越しいただいたSKCDの熙慶先生に2時間ご講演いただきました。D.T.Jang Won Pil氏には通訳をお願いしました。

2008年のSJCD合同例会の際に熊本にお出でいただいたことから昨年の熊本地震に衝撃を受けて支援を申し出ていただいたこと、SKCD発足以来、伊藤雄策先生の指導を受けていること、なによりもSJCDの祖である故Dr.Raymond Kim先生を師と仰ぐ同志であることなどお話しいただき、その後Collaborations ( Prostho-Orho-Gnatho ) in implant dentistryといタイトルでご講演いただきました。



DSCN5188

15時からは20分ほど土屋和子先生より「アクセスバーズ」という新しい考え方、手法についてのご報告ご紹介をいただきました。



DSCN5212

最後にまた伊藤雄策先生にご登壇いただき、たっぷりとご講演いただきました。また、その後の質疑応答にも時間いっぱい丁寧な解説を加えていただきました。



DSCN5214

予定の時間をオーバーしたところで前会長の川嵜俊明先生が講師へのお礼と閉会の辞を述べました。



DSCN5224

最後は今回の講師陣を囲んで会員集合写真を撮影し、無事にすべてのスケジュールを終了することができました。






今年3月の本多正明先生ご講演に続き、今回もSJCDのルーツに迫る大変貴重なイベントとして成功させることができました。講師陣はもとよりご支援いただきました賛助会員の皆さま、各担当に奔走していただきました理事役員の先生、ご参加いただいたすべての会員に心より感謝申し上げます。

 

さて次回は11月5日の山﨑長郎先生インサービストレーニングセミナーです。

今年は本当に大きな企画が目白押しでまもなく20周年を迎える熊本SJCDにとって記念すべき一年となりそうです。

伊藤雄策先生・SKCD李熙慶先生を囲んでの食事会を開催しました(2017/08/19)

翌日のサマーセミナーを前に、講師の伊藤雄策先生およびSKCD李熙慶先生を囲んでの食事会を開催いたしました。

日時:2017年8月19日土曜日 18時30分〜20時30分

会場:和食処仲むら本店1F

参加者:18名(伊藤雄策先生、李熙慶先生、D.T.Jang Won Pil、土屋和子先生、熊本SJCD会員)

以下写真とともに簡単にレポートいたします。

DSCN5073

懇親会はいつもの和食仲むらで。18名が集まりました。まずは川口会長より御挨拶。



DSCN5075

続いて添島正和最高顧問より乾杯のご発声。



昨年の熊本地震で甚大な被害を受けた益城町の共愛歯科の会員より義援金を送っていただいたお礼をSJCD李先生にお伝えしました。

昨年の熊本地震で甚大な被害を受けた益城町の共愛歯科の会員より義援金を送っていただいたお礼をSJCD李先生にお伝えしました。



多いに談笑し、交流を深めました。

多いに談笑し、交流を深めました。



DSCN5100

伊藤雄策先生からも御挨拶をいただきました



DSCN5106

今回ご同伴いただいたSKCDのお二人をご紹介いただきました。



DSCN5107

東京から駆け付けてくださった土屋和子先生からも御挨拶。



IMG_20170819_194206

明日ご講演いただくSKCDのHee-Kyong Lee, D.D.S.と通訳をしてくださるD.T.Jang Won Pil各先生からも御挨拶を頂戴しました。



DSCN5112

食らいつくように質問の雨を降らせていた八田知之会員。



DSCN5134

最後は笑顔で記念撮影。明日の講演会の成功とSKCD、SJCDの発展を祈念いたしました。

2017年7月第190回例会レポート

先月の例会は温泉合宿となりましたが、7月はまたいつものように添島歯科クリニックでの例会でした。

今回で190回目!

日時:2017年7月25日火曜日 19時半〜21時30分
会場:添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.関 喜英(せき歯科クリニック)

参加者:26名




発表1:Dr.添島義樹(至福会添島歯科医院)

抄録:治療中の咀嚼機能の維持に留意した咬合再構成の1症例

最初は添島義樹副会長による発表です

最初は添島義樹副会長による発表です







発表2:

Dr.園木 誠(そのき歯科)

抄録:インプラント上部構造の再考察 -スクリュー固定とセメント固定とその折衷法-

園木誠先生に落ち着いた発表を行っていただきました

園木誠先生に落ち着いた発表を行っていただきました







座長はDr.関喜英(せき歯科クリニック)です。

関喜英先生によるクールな進行でございました

関喜英先生によるクールな進行でございました







 症例の合間にSJCDインターナショナル賛助会員の日本メディカルテクノロジー株式会社さんからサービスの説明がございました。
DSCN5057




会場の様子

DSCN5054 DSCN5055




例会終了後は熊本市内繁華街に移動し、「Archange」にて食事会を開催しました。

20294227_1114057405362274_1429537739039704263_n

さて来月はいよいよサマーセミナー!伊藤雄策先生をお招きしての講演会となります。例会もあります!

熊本SJCD温泉合宿を開催しました(2017年6月17-18日)

今年4月に会長が川口先生代わりさまざまな新機軸が打ち出されている熊本SJCDですが、発足以来19年目にして初の企画として「温泉合宿」を開催しました。

annai
日時:2017年6月17日土曜日16時〜22時、6月18日日曜日9時〜12時
会場:菊南温泉ユウベルホテル
参加:23名(うち発表者18名)
発表者と演題:(発表10分、質疑5分の合計15分間)


川口 孝 Two approaches to Laterel-incisor missing
飯干光男 水平的骨欠損部位に遮断膜を用い骨造成を行った症例
山田宗敬 セメント質剥離に対して保存的に対応した症例
江藤崇文 歯周治療に取り組む
八田知之 前歯部に審美障害を有する患者に対する治療計画
三村彰吾 前歯部補綴の2症例
鮫田誠也 混合歯列期の床矯正の有効性と限界について
古田洋介 上顎前歯にサイトプラストによるGBRを行ったケースの予後
小坪義博 先人に学び、後人に伝える〜還暦を迎えて〜
田中秀幸 パラファンクションの傾向が強い患者への補綴治療
平島将臣 前歯部単独植立インプラント3症例で学んだこと
山崎公継 1歯 部分被覆冠症例 素材と窩洞の選択について
豊田正仰 臼歯部咬耗の一症例
田中あおい 歯科衛生士が着目するセメント除去
陶山新吾 生体に害を及ぼさない支台歯形成を目指して
関 喜英 酸蝕症のあるガミースマイル患者への接着修復によるMIアプローチ




<写真レポート>

<初日前半>

IMG_20170618_091443

↑今回の温泉合宿会場となった菊南温泉ユウベルホテル。IMG_20170617_161058

↑会員発表のスタートは新会長、川口孝先生。「Two approaches to Laterel-incisor missing」という演題で口火を切っていただきました。

DSCN4848

↑前半の座長は陶山新吾先生にお願いしました。限られた時間内で効率よく進行いただきました。

DSCN4855

↑続いては飯干光男先生。浴衣姿でのTEDスタイルを意識します、とのことで「水平的骨欠損部位に遮断膜を用い骨造成を行った症例」を発表いただきました。

DSCN4860

山田宗敬先生は「セメント質剥離に対して保存的に対応した症例」を発表。DSCN4867

↑続いて江藤崇文先生による「歯周治療に取り組む」。DSCN4874

↑添島最高顧問からはポイントを突いた、しかし優しさ溢れる毎回質問指摘が飛びます。DSCN4878

↑ホテルから遠くない場所で開業したばかりの八田知之先生は「前歯部に審美障害を有する患者に対する治療計画」というタイトルで発表しました。DSCN4883

↑歯科医師ばかりでなく歯科衛生士、歯科技工士も参加した温泉合宿ですDSCN4885

↑川嵜俊明前会長からも的を射た指摘が繰り返されました。DSCN4887

↑共愛歯科の三村彰吾先生の発表は「前歯部補綴の2症例」。DSCN4896

↑同じく共愛歯科の鮫田誠也先生による「混合歯列期の床矯正の有効性と限界について」を終えた時点で食事会へと移ります。




<食事会>

同じ会場にて18時から19時45分まで食事会を開催しました。多少アルコールも入ってみなさん入り乱れての臨床談義が続きました。

IMG_20170617_184141 IMG_20170617_184211

 

DSCN4907

DSCN4916

DSCN4920

↑食事会の最後に集合写真を撮影

 




<初日後半>

DSCN4928

↑さて気分を一新して後半へ。脱落者も出ず全員でディスカッション再開です。

DSCN4933

↑後半の座長は三村彰吾副会長にお願いしました。

DSCN4934

↑後半戦最初は古田洋介先生による「上顎前歯にサイトプラストによるGBRを行ったケースの予後」。

DSCN4938

↑続いて小坪義博先生による「先人に学び、後人に伝える〜還暦を迎えて〜」。遠方から日帰りでご参加いただきました。

DSCN4945

↑昨年入会組の田中秀幸先生は「パラファンクションの傾向が強い患者への補綴治療」。

DSCN4946

↑同じく昨年入会の平島将臣先生による発表は「前歯部単独植立インプラント3症例で学んだこと」。

DSCN4952

↑昨年入会組が続き山崎公継先生は「1歯 部分被覆冠症例 素材と窩洞の選択について」を発表いただきました。

DSCN4960

豊田正仰先生の発表は「臼歯部咬耗の一症例」。

DSCN4966

↑今回唯一歯科衛生士の発表となった田中あおいさんは「歯科衛生士が着目するセメント除去」というタイトルで中国上海市の歯科事情も含めて発表いただきました。

DSCN4979

↑前半で座長を務めていただいた陶山新吾先生の発表は「生体に害を及ぼさない支台歯形成を目指して」。

DSCN4984

↑いよいよ本合宿最後の発表は関喜英先生、「酸蝕症のあるガミースマイル患者への接着修復によるMIアプローチ」というタイトルでディスカッションしました。




 

<合宿二日目>

初日は23時前に終了、みなさん部屋で休んだり飲んだりと合宿生活を満喫していただきました。翌18日日曜日は早朝から岩風呂や朝食を楽しんでいただいたあと、朝9時から最高顧問と前会長による教育講演となりました。

 

 

DSCN4989

↑9時前にみなさん会場に集まり添島正和先生を囲んでSJCDの歴史を振り返ったり。

DSCN4995

↑9時から80分間、添島正和最高顧問による「長期経過症例から処置の妥当性を考える」というタイトルで教育講演を行っていただきました。

DSCN4996

↑昨日に続いて会場は熱気に包まれておりました。

DSCN5004

↑教育講演の後半は川嵜俊明前会長に80分間お話しいただきました。コンポジットレジンやボンディングなど細かなヒントから昨夜の会員発表を受けてのヒントを盛りだくさんご提示いただく大盤振る舞いとなりました。

DSCN5014

↑12時過ぎ、すべてのプログラムが無事に終了し、川口会長より挨拶をおこなって今回の合宿を締めくくりました。ご参加・発表のみなさま大変お疲れさまでした。

本企画は今後の継続も検討されています。実施の際にはぜひ積極的にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

2017年5月例会レポート

2017年度の活動は4月の総会からスタートしましたが、毎月の例会としては今月が最初となります。

日時:2017年5月23日火曜日 19時半〜21時30分
会場:添島歯科クリニック研修室
座長:Dr.古田洋介(みすみ歯科医院)

参加者:28名




発表1:Dr.小坪義博(こつぼ歯科)

抄録:インプラントを支持装置とした総義歯 -ロケーター装置とマグネット装置の比較

小坪先生の発表が始まりました

小坪先生の発表が始まりました



笑顔の小坪義博先生(発表前)

発表直前の小坪義博先生







発表2:Dr.三村彰吾(共愛歯科医院)

抄録:顎関節症患者におけるインプラント補綴の治療戦略
 発表直前の三村彰吾先生




座長はDr.古田洋介みすみ歯科クリニック)です。

座長は古田洋介先生でした





今回はインターナショナル賛助会員である東京歯科産業さんに商品案内を行っていただきました

今回はインターナショナル賛助会員である東京歯科産業さんに商品案内を行っていただきました







例会終了後は熊本市内繁華街に移動し、「天草」にて美味しい料理を囲みました。参加者は9名。

IMG_20170523_231617

さて来月はいよいよ熊本SJCD19年目の初企画、「温泉合宿」となります。ご期待ください!

川嵜俊明前会長慰労会を開催しました(2017年5月9日)

熊本SJCDの第3次会長を2期8年間おつとめいただいた川嵜俊明先生に感謝を込めての慰労会を開催しました。

以下簡単ですが写真にてレポートいたします。

screen 2017-05-10 12.22.54

日時:2017年5月9日火曜日19時半〜21時半

会場:ホテル日航熊本 7Fガーデンバンケット

参加:24名





DSCN4657

まずは4月より新しく会長に就任した川口孝先生より御挨拶



DSCN4662

乾杯のご発声は初代会長で最高顧問の添島正和先生です



DSCN4676

若手代表の豊田正仰会員より川嵜前会長の8年間を振り返るプレゼンを行っていただきました



DSCN4679

豊田先生によるプレゼンの様子です



DSCN4701

ここからは参加者全員によるテーブルスピーチ。こちらは森永博臣先生です。



DSCN4702

株式会社愛歯の高橋昌平社長からも懐かしいエピソードが。



DSCN4723

副会長の添島義樹先生からは新潟合同例会時の発表準備にまつわるお話など。



DSCN4729

そして第二次会長の吉永修先生は例によって抱腹絶倒のスピーチ!



DSCN4733

添島正和先生ふたたびのご登壇、SJCD創設前の秘話をご披露。



DSCN4736

今回も司会進行はみすみ歯科の古田洋介理事にお願いしました



DSCN4737

元川崎歯科勤務医でもある神崎理子先生から記念品をお渡ししました



DSCN4751

奥様にもご登壇いただき、川嵜先生によるスピーチ。



DSCN4754

終始和やかに慰労会が進行しました。



DSCN4762

どこかしら感無量な?川嵜先生



DSCN4773

万歳三唱はやっぱり吉永修先生。会場をおおいに沸かせました。



DSCN4775

川嵜先生の益々のご健康と会の発展を祈って万歳三唱。



DSCN4777

みなさん和やかすぎる記念撮影でございました



IMG_20170509_194351

ホテル日航のお料理も最高でした。